
吸い付き桟(すいつきざん)
下駄の刃のように見えるのが、吸い付き桟です。
板に溝を掘り、そこに桟を差し入れ、反ったり、ねじれたりしない様にします。
木は動きます。時間とともに反ったりねじれたりするのですが、吸い付き桟はそれを防ぐために先人が考えた技です。
金物は使わないで、木と木を組み合わせ加工します。
今回の桟は栂材(つがざい)。目にもよりますが、狂いが少なく、適度な硬さと強度があります。
狂うとは動くこと。狂いの少ない栂(つが)に動こうとする松を押さえてもらうという訳です。