松の板が手に入りました。
古い板でよく乾燥しています。よい木目をした存在感のあるいい板です。幾つか使い道が浮かびます。
反り(そり)とねじれがあるのが難ですが、手を入れれば、使えそうです。
板は3枚。
反りとねじれを取るために、3枚重ねて保管した後、反り止めの吸い付き桟(すいつきざん)を入れることにしました。
吸い付き桟(すいつきざん)
下駄の刃のように見えるのが、吸い付き桟です。
板に溝を掘り、そこに桟を差し入れ、反ったり、ねじれたりしない様にします。
木は動きます。時間とともに反ったりねじれたりするのですが、吸い付き桟はそれを防ぐために先人が考えた技です。
金物は使わないで、木と木を組み合わせ加工します。
今回の桟は栂材(つがざい)。目にもよりますが、狂いが少なく、適度な硬さと強度があります。
狂うとは動くこと。狂いの少ない栂(つが)に動こうとする松を押さえてもらうという訳です。
吸い付き桟の加工
板の狂いを直します。
反りとねじれの調整中
工具で板に溝をついているところ。
斜めに傾斜した溝。「あり加工」と言います。
栂(つが)の桟を加工
加工した桟を溝に差し込みます。
木槌で叩いて差し込んでいきます。
板の木側(こば)から見たところ
吸い付き桟にも斜めに傾斜した「あり加工」を施しています。
斜めに加工しているので、桟が板から外れることがなく、板の反りが生じません。
上から見たところ
吸い付き桟がはいりました!