はじめにあたって 昔と今

月日の経つのは早いもの。もう12月、今年もあと少しですね。師走の風が吹いています。

さて、ブログを始めることになりました。

忙しく動き回る棟梁の代わりに、ブログを担当することになりました。

 

親方がまだ若かった頃、まだ大工の駆け出しだった頃の話。トントンと釘を打って大工仕事をしていると、通りがかりの人に、「大工さん、いい音だしてるねえ。」と声を掛けられたそうです。

人の手で、鉋で削り、鋸で切り、玄翁で釘を打つ動作は、リズミカルで心地のよいものです。

時代は、この数十年の短い間に、随分と変わりました。

釘を一本一本手で打つなんて、悠長なことは言っていられません。

釘は、通称「鉄砲」と呼ばれる、釘打ちマシーンで、バンバンと大きな音を出して、打たれるようになりました。

今では、通りがかりの人や近所の人に「うるさーい!」と苦情を言われるようになりました。

 

新しいもの、より便利なもの、より安く、より早くできるもの、今までにはない変わったもの。

そういうものをひたすら追い求めた結果、確かに、一見、早くて、安くて、便利で、斬新になったように見えます。

でも、その一方、長い歴史の中で育まれてきた、大切なものを、沢山失いました。

 

古いものには、よいものが、ぎっしり詰まっています。

それは、家造りにも当てはまることです。

棟梁から教えてもらった、そんなよいものの話も織り交ぜながら、ブログを作っていこうと思います。

 

 鉋(かんな)            鋸(のこぎり)           玄翁(げんのう)

 

親方が若いころ使っていた墨壺。鶴と亀の彫り物があります。

文責 小山幸子